News
Tonneau chair by Pierre Guariche
様々な角度からその美しさを堪能したくなる椅子。独創性を希求し続けたガリッシュの世界観が美しく具現化、形状にその想いが凝縮されています。止むことのなかったオリジナリティへの追求が「Tonneau chair 」を生み出したことを考えると、愛おしくさえ思えてきます。
“Ari” Lounge chair by Arne Norell
圧倒的存在感を放つ椅子。超越した感受性が作品に表れているアルネ・ノレルの椅子たち。ディテールはどこを切り抜いてもとてつもなく魅力的。洗練された素材を使用し、椅子の持ち味を最大限に活かしています。
Liz chair in oak by Niels Kofoed
この細い線で形づくられたひときわ目立つ表情が、日常の空気感を優しく包んでくれそうです。力を抜きたい時も、背筋を凛と伸ばしたい時も、味方になってくれそうな、作家の思慮深さが形状に表れた作品です。
EU01 small Japanese series desk by Cees Braakman
デザイン好きの人々を感嘆させ続けるシーズブラークマンの世界。若い頃からその偉才ぶりを発揮した作品たちには、とてつもない感受性が見え隠れする。親しみやすいまっすぐな線とは裏腹に、孤高の空気感を纏うのも魅力の所以、心を揺さぶり続けるブラークマンこそ、オランダのモダンデザインを代表するデザイナーではないでしょうか。
Model 50 armchair in teak by Erik
格段の気品を放つエリック・バック作品、ディテールを眺めているとデザインへの取り組みに気概を感じさせます。磨き上げられた素材とともに浮かび上がる美しい木目、威厳さえ感じさせる落ち着いたフォルム、非常に芸術性の高いアームチェアです。
Low sideboard by Oswald Vermaercke
非常にクオリティの高い作品です。この道を極めた職人のみ持ち合わせるデザイン及び素材への思いやりが随所にうかがえる作品です。迷いがなく颯爽と線を描いた理知的なデザイン、この気丈とさえ言える澄んだ美的センスが、今もそしてこれからも良きものとして引き継がれてゆく所以ではないでしょうか。
Model 514a rattan easy chair by Dirk van Sliedregt
物静かに紡がれた素材の濃淡をみていると、とても洒落ていて、心が奪われるように形状の魅力に入り込んでしまいます。厳しい基準をクリアした熟練職人だけが持ち合わせるアビリティが、唯一無二の作品へと導いています。気付けばいつも一緒にいる、人生に溶け込む家具になりそうな予感です。(後ろのベルトでリクライニング調節が可能です)
AP19 Papa bear chair in teak by Hans J. Wegner
椅子から発せられる大きなエネルギーを感じずにはおれない名作。天然素材が持ち合わせる雅やかな美と、巨匠ウェグナーの唯一無二の感性が見事に融合しています。デザイン性に富み、椅子が「座る」という目的のみならず感性を磨くという面においても、人々の日常生活に影響しているのがよくわかる作品です。360℃どこから見ても美しく、優雅で包み込まれるような座り心地をご堪能ください。
Armchair in rosewood by Johannes Andersen
ドキドキするほど細い線、美しい接合部分、希少性の高いローズウッド材、ディテールも申し分なく高貴な存在感に圧倒される椅子です。材質を知り尽くし、家具に対する独自の哲学を編み出したヨハネス・アンダーセンならではの魅力が詰まった作品です。
DU 01 Japanese series sideboard by Cees Braakman
シーズ・ブラークマンの描くデザインは良い意味で型破り、そして圧倒的存在感を醸し出しています。品質的にも非常に優れており、作家のずば抜けた知識が随所に散りばめられています。細部に至るまで独特の世界観を見出した惚れ惚れする作品です。
Round iron and ceramic tiles table
存分に個性を発揮、テーブルの中に世界観を見出したユニークな作品です。ベースの白とタイルの継ぎ目模様が特徴的、さらに色彩の配置が心地よい雰囲気を生んでいます。
Sidetable with magazine rack in oak by Aksel Kjersgaard
胸が高鳴る素朴さ、程よい存在感、どこを切り取ってもAksel Kjersgaardデザインにしか生み出せない独特の雰囲気に満ちています。熟練の職人によりに整えられた形状は、思いもがけない魅せ方で生活空間を心地よくしてくれそうです。
Les Arcs bar stool selected by Charlotte Perriand
人生を独自のアイデンティティーと新奇なデザインで貫いた女性シャルロット・ペリアン、96歳で生涯を終える直前まで現役を貫いた彼女の代表作。異素材の組み合わせを存分に生かし、圧倒的な存在感を放つ逸品です。素晴らしいペリアンの想像力の賜物を心ゆくまでご堪能ください。
Model GA chair by Hans Bellmann
真ん中に施された一筋の隙間デザインが光と影の美しさを放ちます。また、内側に傾斜した微妙な角度が杢目のラインを豊かに表現、作家の抜きんでた個性が見て取れます。技術を極めた職人と、感性溢れるハンス・ベルマンが作り出す世界感をお楽しみください。
Model BB01 cabinet by Cees Braakman
オランダのモダンデザインを代表するシーズ・ブラークマンの作品です。無駄を省き、非常に洗練された印象の作品です。魅力溢れる家具と暮らすことによって、その先の時間の変化に気づかれることと思います。それは、いわば作家と使い手が生み出す共同意識の賜物だと言えるかもしれません。
Round dining table in rosewood with one extension by Kai Kristiansen
カイクリスチャンセンがデザインを手がけた非常に使い勝手の良いラウンドテーブルです。目に飛びこんでくる木目はまるで時間の集積を表すように美しく輝いています。エクステンションリーフが多人数にも瞬時に対応、大いにご満足いただける作品です。
Easy chair in cuban mahogany
曲線から生まれる優しくて温かみのある表情が特徴のイージーチェアです。後ろ脚の形状にも作家の磨き上げられたセンスが光ります。非常に品質が高く、安定の座り心地にご満足いただける作品です。
GE258 Daybed in beech by Hans J. Wegner
Designer: Hans J. Wegner
伸縮自在な作家の感性がソファの形状に表れた名作。コレクターを魅了し続けてやまないウェグナーのこだわりは芸術の域にまで達しています。マスターピースといわれる所以が随所から感じ取れるデイベッドです。(New fabric/背もたれを上げるとソファからベッドへ極めて簡単に形状が変わります。)
Armchair by Peter Hvidt & Orla Mølgaard Nielsen
Designer: Peter Hvidt & Orla Mølgaard Nielsen
デンマークの家具作家「Peter Hvidt & Orla Mølgaard Nielsen」によってデザインされました。木そのものの素材から出る風合いと柔らかい印象の曲木デザインが見事なバランスを生み出しています。家具との関わりを充実させてくれる作品です。
Easy chair with teak legs
1960年代にデンマークでデザインされた美しいイージーチェアです。座り心地の良さはもちろんですが、置いているだけで絵になります。落ち着いた雰囲気が生活に豊かさを与えてくれそうな作品です。
Kurva chair in teak by Yngve Ekström
Designer: Yngve Ekström
湾曲した線を巧みに組み合わせて趣ある作品に仕上げるのが得意な作家。細い曲木が強度を保つためにはあらゆる工夫が必要で難しい、しかしユング・エクストロームは徹底的にバランスを追求、細い曲木で生み出す美の世界を見事に形状化しています。
Model JH513 in teak by Hans J. Wegner
Designer: Hans J. Wegner
ウェグナーが生涯をかけて情熱を注ぎこんだ家具作り、それがどんなに意味深いものであったかを考えさせられる秀作。使い手の生活がより一層充実したものになるようさまざまな思いが込められています。日常座る椅子によって思考が変わり言葉も選ばれる、家具が生活に与える影響を真摯に考え抜いてつくられた賜物です。
Reclining Chair by Henry Walter Klein
Designer: Henry Walter Klein
なんとユニークな佇まいでしょう。年月の積み重ねによって、ますます深みが増した逸品。こういうデザインは、暮らしの中に独特な感性を運んできます。使い手の感受性をくすぐり、かつて思いもよらなかった考えに到達したり、発想を豊かにしたり。モノを大切にする気持ちが必然と芽生え、人と作品は繋がっていて互いに影響し合っていることを実感します。非常に価値のある、まさに感性の共有ともいうべき作品です。
Cabinet with tambour doors by Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsen
整然と絡み合った”あられ組み”がひときわ異彩を放ち、デザインへ貢献しています。隅々まで行き届いた際立つ熟練職人の手仕事が、いまなお、こと新しく映る作品です。作家の持ち合わせた大いなる個性をご堪能ください。
Sofa compact in leather by Charles & Ray Eames
イームズ夫妻のカリスマ性が色濃く反映しているソファコンパクト、柔らかい良質レザーと一見タフなクロムメッキスチールの斬新な組み合わせが見事です。イームズ夫妻への信頼度が益々高まる作品です。(こちらは背もたれが折りたためるオリジナル品です)
“Paradise” sofa by Kerstin Hörlin-Holmquist
知らず知らずのうちに無邪気に見入ってしまう美しい容姿。まじまじ眺めていると、作家がどんな思いでこの並々ならぬ比率を思いついたのかを問いたくなってしまう。手が勝手に動いたのだろうか。この作家が生み出すデザインには、そこかしこに奇跡のアイデンティティーが感じ取れる。家具好きを虜にして止まないアーティストの中のアーティスト。(良質のfrench linenにて張替済み)
CH24 Y-chair by Hans J. Wegner
1950年、ハンス・ウェグナーによってデザインされた美しい椅子「Y-chair CH24」です。優雅な座り心地は「質の良い暮らし」を約束してくれます。また、全体的なバランスが素晴らしく、視覚的にも満足度の高い作品です。
Beaubourg chair by Michel Cadestin and Georges Laurent
まじろぐ間もなく一瞬で脳裏に焼き付き、デザインに情熱を降り注いだ作家の意思を垣間見るように引き付けられる椅子。まるで椅子同士がアートについて語り合っているようにさえ見える。さすがはポンピドゥーセンター用にと創作された椅子。ボーブールチェアが周りを引き込む感性はあまりに一途でポンピドゥーに貢献している様はあまりに愛おしい。
Executive desk by Clausen & Maerus
こんな家具があるのかと、素直な気持ちでまじまじと隅々まで観察してしまった逸品。天板に直接設けられた画期的な物入れが蛇腹の形状を見事に生かしている。型破りなデザインがあちこちに点在し一つの集合体として理想的なデスクを作り出している。異彩浮き立つ機能美を堪能したい。
PK71 sidetable by Poul Kjærholm
美しいラインを生み出すことに情熱を注ぎ、とことん突き詰めた「ポール・ケアホルム」。この作家が丹念に描く家具の世界は非常に独特で漂う品格に驚かされる。優美な直線がそこから広がる可能性を強調し、視覚に浸透したときには思わぬ作用が働くように思う。存在するだけの家具というよりは、インスパイアを求めたくなる作品。
Coffee table in rosewood with Royal Copenhagen tiles by Severin Hansen Jr.
造形作品に触れながらの生活は素直に心地よい。一枚一枚にロイヤルコペンハーゲンのめくるめく気高い歴史が凝縮していて惚れ惚れしてしまう。何物にもとらわれない作家が駆り立てられるように作り描いた60年代の作品。
Reclining lounge chair by Søren Ladefoged
小技のきいたハイバックの加減、ありありと目に浮かぶリクライニングの心地よさ、いや、深々と座るそれではなくもっと椅子と寄り添う感じが好ましい、そういう方におすすめのデザイン。控えめな主張(色)は柔和な空気感を醸し出し続ける、それはそれは色っぽくソフィスティケートなのです。椅子にも物語がある、それがわかる作品です。(
Model 56 desk in rosewood by Arne Wahl Iversen
目を奪われる美しさです。家具作家「Arne Wahl Iversen」のずば抜けた才能が生み出す世界観を堪能できる秀作です。収納部も例外ではなく、あまりの機能美に目を見張ります。使うにつれ愛着が湧き、次世代に受け継いでもらいたくなる万能デスクです。
ほれぼれするような目覚ましい色合いが新鮮なこちらの作品は、Erik Wørtsによって手掛けられました。優雅で良質なひと時を過ごせそうなアームチェアです。長い年月を経てこそ生み出される趣ある風合いをご堪能ください。
Armchair in teak by Erik Wørts
VP-rack by Verner Panton
ラックでさえもパントンにかかるとデザインの塊になります。生涯をかけて異彩を放つ作品を世に送り続けた作家ならではのアートピース、お楽しみください。
Model OS63 sideboard in rosewood by Arne Vodder
1958年、巨匠アルネ・ボッダーによってつくられたローズウッドのサイドボードです。堂々とした上品な佇まいが非常に美しい作品です。良質なローズウッドがふんだんに使われています。
Free standing bookshelf by Bertil Fridhagen
使いやすさは群を抜いています。端正な形状が生み出す機能性、どこへ置いても多様に活躍してくれます。スタイリッシュな色合いについては、引いて見たときの姿がとても美しく絵になります。
Model 3103 T-chair by Arne Jacobsen
1955年「Arne Jacobsen」によってデザインされた個性溢れるTチェアです。親しみやすい形状に作家のユーモアを感じます。また、しんなり体に馴染むプライウッドの弾力性も作品の持ち合わせる特徴の一つです。
Bureau in rosewood by Børge Seindal
ローズウッド作品に命を吹き込んでいるような入念な削り込み。それはまるで彫刻を創造しているかのよう。1960年代「Børge Seindal」によってデザインされた超絶な印象のビューローです。
NV53 Settee in teak by Finn Juhl
1953年、Finn Juhlによってデザインされた不朽の名作「NV53 Settee」、暮らしに重きを置く重要性、醍醐味を教えてくれる作品です。椅子から発せられる表現力は家具という範疇をはるかに飛び越えて、まるで異次元への入り口であるかのような雰囲気さえ漂わせています。巨匠フィン・ユールがこの作品に込めた思いを知りたくなる、そんな逸品です。
“Cresco series” wall system in rosewood by Finn Juhl
家具というより芸術作品なのでは?そう思わせるほど緻密で繊細、そして細部に至るまで計算されつくしています。フィン・ユールの存在を圧倒的にした数々の作品に、ぜひこちらも加えていただきたい、そんな作品です。ローズウッドが放つ光の反射と共に杢目の存在も浮き彫りになります。非常に優れた美的センスあふれるウォールシステムです。
JH503 The chair in oak by Hans J. Wegner
1949年、巨匠Hans J. Wegnerによってデザインされた美しい作品「The chair」です。J・F・ケネディとリチャード・ニクソンがテレビの討論会で座った椅子というのは、あまりにも有名なエピソード。優雅なフィンガージョイント部分は、思わず見とれてしまうほどです。高い職人技術が求められ、そして突き詰められ、妥協とは程遠い超凡な削り込みが施されています。秀作になるにはそれだけの理由があるのだと納得の作品です。 また曲線に関しても、材質へのこだわりから生まれる深い味わいを感じ取ることが出来ます。優れたデザインとはこういうものだと、作品が語り掛けてくるような傑作です。
Free-standing solid cherry wood writing desk and chair by Andreas Hansen
滑らかな曲線美と味わい深く削り込まれた木の質感が非常に印象的な作品です。1976年にデンマークのデザイナー「Andreas Hansen」によってこの美しいフォルムが生み出されました。間仕切り一つ一つにもこだわりが感じられ、日々の生活を大切に考える作家の想いが反映されています。丁寧に時間を刻みたくなるデスク&チェアです。
Århus City Hall Chair by Hans J. Wegner
1941年、当時アルネ・ヤコブセンの事務所に勤務していたウェグナーが「Århus City Hall」のためにデザインした希少な作品です。材質の選び方、レザーとの組み合わせ、背もたれの形状、絶妙なバランス加減、ウェグナーが市庁舎のために考え抜いたアイデアが凝縮されています。後世にも引き継いでもらいたい珍しいチェアです。
Elizabeth chair in rosewood with stool by Ib Kofod-Larsen
1956年、Ib Kofod-LarsenによってデザインされたElizabeth chairです。一瞬で魅了されてしまうほど椅子から発せられているオーラは圧倒的。オットマンとのセットはなおのこと、非常に稀覯な作品です。デザイン性豊かな椅子は個体に目が行きがちですが、エリザベスチェアにおいては巻き込む空気感さえも作品の一部という、まさに美術品のような佇まいです。
JH503 The chair by Hans J. Wegner
1949年、巨匠Hans J. Wegnerによってデザインされた非常に美しい作品「The chair」です。J・F・ケネディとリチャード・ニクソンがテレビの討論会で座った椅子というのは、あまりにも有名なエピソード。優雅なフィンガージョイント部分は、思わず見とれてしまうほど。高い職人技術が求められ、そして突き詰められ、妥協とは程遠い超凡な削り込みが施されています。秀作になるにはそれだけの理由があるのだと納得の作品です。 また曲線に関しても、材質へのこだわりから生まれる深い味わいを感じ取ることが出来ます。優れたデザインとはこういうものだと、作品が語り掛けてくるようです。
GE258 Daybed in teak by Hans J. Wegner
こちらは、良質なチーク材でつくられたウェグナー作の「デイベッド」です。コンディション良好、現行品では出せない豊かな風合いが楽しめます。背面を倒すとベッドとしてお使いいただける機能性を兼ね備えた美しいソファです。
Les Arcs chair by Charlotte Perriand
フランスの建築・家具デザインを代表するシャルロット・ペリアン(1903-1999)の名作です。椅子の領域を超えた高い芸術性が感じられます。デザインを際立たせる素材の選び方も、ペリアンの特徴です。追求された美の形をご堪能いただける作品です。
Model 218 Jupiter sofa by Finn Juhl
1965年に発表された巨匠Finn Juhlの「Jupiter sofa」です。無駄を削ぎ落し、完璧なスタイルを生み出しています。厳選された素材を操る熟練職人の技と、作家の非凡な感性が共鳴し合い美しい作品へと仕上げられています。
Model 3601 drop-leaf table in teak by Arne Jacobsen
1952年、Arne Jacobsenによってデザインされたドロップリーフのテーブルです。一見シンプルな中にも、計算し尽くされたヤコブセンならではの類稀な感性が垣間見えます。空間での家具が担う役割が、決して機能性だけではないことを視界を通して証明しているかのよう。空間とデザインの融合を感じていただける作品です。
Bureau or bar cabinet by Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsen
1954年、Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsenによってデザインされたビューローです。細部の細部に至るまで作品の魅力を存分に引き出す才能においては徒ならぬ力を発揮する作家です。全体の美しさはもちろんのこと、ぜひ、ディテールをご堪能いただきたいお品です。
Model 4130 Grand Prix Chairs in teak (early edition) by Arne Jacobsen
1957年、ミラノのトリエンナーレにてグランプリを受賞したことから「グランプリチェア」と呼ばれることに。独自の世界観によって生み出される「ヤコブセン」の個性が凝縮されたデザインです。まさに審美眼を映し出しているような抜群のシルエットも必見です。
1944年、Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsenによってデザインされたスタッキングチェアです。明瞭な輪郭がスタイリッシュな空間を生み出します。ユニークな作品を次々に描き、見事に具現化した作家の情熱が感じられるお品です。
洗練された素材選びと特徴のあるデザインで異彩を放つ「Jørgen Kastholm & Preben Fabricius」の作品です。彼らのデザインは、非常にふり幅が大きく、どんな空間でも瞬時にして格好良くなるから不思議です。並外れた感性が凝縮した傑作です。
Model Bo561 slipper chair by Jørgen Kastholm & Preben Fabricius
Trolley with fold-down leaves
なんとも味わい深く魅力あふれるフォルムが印象的な作品です。実用性と造形美を兼ね備えています。類まれなデザイン性豊かなトローリーです。
Model 700 dining chair in rosewood by Steen Eiler Rasmussen
1966年、「Steen Eiler Rasmussen」によってデザインされたダイニングチェアです。背もたれのフォルムが主張する真ん中に通った一本の線、それはじっと眺めてしまうほど美しい色気があります。まさに、独特の感性が凝縮された作品です。
Model 500 easy chair with ottoman in rosewood by Hans Olsen
ローズウッドと良質レザーが形状の魅力を引き出しています。1969年、Hans Olsenによってデザインされました。光が差し込む加減でレザー表面の表情に変化が起こり、お部屋の雰囲気の移り変わりを楽しむことができます。もちろん座り心地も良く、リラックス時間をご堪能いただけます。非常に美しい作品です。
Small side table with Royal Copenhagen tiles by Severin Hansen Jr.
ロイヤルコペンハーゲンのタイルが美しく施されたこちらのスモールテーブルは、1960年代にデンマークでデザインされました。熟練の職人が作り出す風合いが印象的な作品です。スペースを問わずどんな場面でも活躍しそうです。
Bar cabinet by Reno Wahl Iversen
ユニークな形状が使い手を楽しませてくれるこちらのバーキャビネットは、1960年代にデンマークの家具作家「Reno Wahl Iversen」によってつくられました。中央を開くとキャビネット収納庫が現れ、エクステンションリーフの天板を広げると、たちまちバーカウンターに様変わりするというなんとも楽しいデザインです。当時の希少な作品をご堪能ください。
Model 75 sideboard in rosewood by Arne Vodder
伝統の技術を現代そして未来へと受け継ぐ要となっているアルネボッダー作品は、やはり他のどれとも違う含みのある風合いをしています。設置した際に放たれる印象は、まるで美術館に展示されている高貴な芸術作品のようです。
Shaker dining table in rosewood by Arne Jacobsen
1958年、Arne Jacobsenによってデザインされたエレガントなダイニングテーブルです。実用的でありながら、整列した杢目はまるで彫刻のように美しく、神秘的とさえ思わせる雰囲気です。まさに家具にも気質がある、そんな作品です。
極めて稀なつくりのファルコンチェア、スリングシートが非常に特徴的です。柔らかくしなやかで、レザークッションの良さを最大限に引き出しています。ノルウェーの「Vatne Mobler」社のために、家具作家「Sigurd Ressel」が1971年に設計した作品です。
AT 10 sofa table by Hans J. Wegner
1950年代、ハンス.J.ウェグナーによってデザインされたソファテーブルです。非常に均整の取れたスタイル細部から、作り手の優しい目線がうかがえる作品です。天板エッジや籐の編み具合、高さや質感など隅々まで配慮が行き届いています。
High back chair in teak
1960年代にデンマークでデザインされたハイバックチェアです。長時間座ることを考慮して製造される北欧家具、その技術から生み出される座り心地には高い信頼性があります。椅子が時間の流れを緩やかにしてくれる、そんな雰囲気をご堪能いただける作品です。
Model 311 dining table in solid teak by Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsen
1956年、Peter Hvidt & Orla Mølgaard-Nielsenによって手掛けられた非常にクオリティの高い作品です。家具作りに取り組んだ経験の深さが裏打ちされているような印象を受けます。洗練された杢目が生み出す風合いも然り。ぜひ次世代に受け継いでもらいたい作品です。(天板は丸型ではなく、柔らかなオーバル型。サイズの違うエクステンションが二枚付属しています。人数や用途によって自由に大きさを変化することが可能です。)
Bookshelf with desk in teak
1960年代、デンマークで作られたチーク材のブックシェルフです。しなやかな杢目が柔らかい雰囲気を生み出しています。60年近く経った今も決して色褪せない品質の高いお品です。
Corner cabinet by Gunni Omann
1960年代にデンマークの家具工芸作家「Omann Jun Mobelfabrik」によってデザインされたコーナーキャビネットです。細部に至るまで妥協を許さず、使い易さとデザインが追求されています。コーナーならではの役割を存分に果たしてくれそうなデザインが頼もしい作品です。